黄体機能不全の検査と診断、治療【プロゲステロン】【P4】

黄体機能とは

黄体機能とは、

排卵後に黄体を形成し

黄体から黄体ホルモン(プロゲステロン、P4)が分泌され

子宮内膜が黄体ホルモンを受容して(キャッチして)

子宮内膜が厚くなったり、

受精卵を受け入れやすい状態に変化していくなど、

妊娠に対する必須の働きになります。

黄体機能不全(LPD)

上記の黄体機能の働きの流れのいずれかで、

何かしらの原因により、

黄体機能が十分に発揮しない状態を「黄体機能不全」と呼びます。

黄体機能が十分に働かないと、

着床、妊娠、妊娠の維持に良くない影響が出てしまう可能性が高いです。

黄体機能不全の3つのポイント

黄体機能不全の潜在的な病因には、

3つのポイントがあります。

①黄体ホルモンの数値の上昇のレベルが不十分

②黄体ホルモンの分泌の持続時間が不十分

③子宮内膜の黄体ホルモンの抵抗性がある

上記の3つがあります。

①は、黄体ホルモンの数値が十分に上がっていない事を指します。

②は、黄体ホルモンの数値は十分に上がっているけれど、

持続ができないという事です。

③は、黄体ホルモンの分泌は、

期間もレベルも十分だけれど、

子宮内膜が黄体ホルモンに反応しないという事です。

また、これら3つの中の1つの病因とは限らず、

①と②であったり、

複数の状態が起っている可能性もあります。

黄体機能不全の検査と診断

黄体機能を調べるには、

①血液検査で黄体ホルモンを調べる

②基礎体温を調べてグラフにする

基本的にこの2つで調べます。

血液検査

血液検査は、

黄体ホルモン(P4)を見ます。

排卵の確認を行ったら、

排卵から7日目に黄体ホルモンの数値が、

いくつになっているかを血液検査で調べます。

排卵から7日目に黄体ホルモンが、

10ng/ml以上である事が正常となります。

排卵日から数えて7日目に黄体ホルモンを測定するという事は、

高温期7日目として数えるという事で、

その為には、

排卵日の特定が重要になります。

排卵日の特定を間違えると、

黄体機能の検査も正確ではないという事になります。

【排卵日の特定は4つの検査とポイントを抑える必要があります。】

↓詳しくはこちら↓

基礎体温

妊活中の方は、基礎体温を測りましょう。

基礎体温で得られる情報もあります。

基礎体温は、

体温の数値を見るではなく、

生理1周期の数値をグラフにしたときに、

波形の変動と傾向(トレンド)を見る事が大切です。

黄体機能不全の場合、

高温期が10日以下となります。

黄体機能不全の治療

黄体機能不全は、

起っている病態や病因(原因)によって、

個々のケースへの対応が必要となります。

何が原因で黄体機能不全が起きているのか、

起きている黄体機能不全が、

数値のレベルの問題なのか、

持続性の問題なのか、

または、

子宮内膜の反応の問題なのか、

これら次第となります。

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました