着床不全

着床不全

<最新論文>慢性子宮内膜炎の治療【妊娠率・出産率の改善】

慢性子宮内膜炎と妊娠率・出産率についての新しい論文が出ています。当院で検査ご希望の方は、診察時にお申し付け下さい。検査のタイミング・流れ検査のタイミングは、生理が終わった直後の、目安として、生理7日目〜9日目(子宮内膜の増殖期)です。202...
慢性子宮内膜炎

慢性子宮内膜炎の診断基準<CD138検査>【着床】

慢性子宮内膜炎の検査の種類慢性子宮内膜炎の検査は、CD138検査、EMMA・ALICE検査が主流となっています。今回の論文報告では、CD138検査での診断基準を示したものとなります。↓慢性子宮内膜炎とは↓CD138の診断基準慢性子宮内膜炎が...
黄体ホルモン(P4)

子宮内膜のコンパクションとは?【子宮内膜】【妊娠率】

子宮内膜のコンパクションとは?体外受精で胚移植(子宮に受精卵を戻すこと)をする際に、黄体ホルモンの薬の使用前と使用後で、子宮内膜の厚さ(㎜数)が減少することを言います。“子宮内膜のコンパクション“は、ただ、子宮内膜が薄くなってしまうわけでは...
着床不全

最も妊娠率の高い、黄体ホルモンの膣坐薬の使い方【ホルモン補充周期】【胚移植】

黄体ホルモンの役割黄体ホルモンは、着床を促し・妊娠を維持・流産の予防をします。黄体ホルモンの薬の種類黄体ホルモンは、主に、膣坐薬・飲み薬・注射となっています。主な膣坐薬には、ルテウム(400mg)、ウトロゲスタン(200mg)、ルティナス(...
着床不全

慢性子宮内膜炎とは?検査・診断・治療法

慢性子宮内膜炎とは慢性子宮内膜炎とは、子宮内膜に炎症が認められる病態であり、慢性子宮内膜炎によって、着床が阻害されているのではないか、という考えも出ています。しかし、慢性子宮内膜炎に対する統一された見解はなく、現段階では、日本のみならず海外...
ホルモン値

黄体機能不全の検査と診断、治療【プロゲステロン】【P4】

黄体機能とは黄体機能とは、排卵後に黄体を形成し、黄体から黄体ホルモン(プロゲステロン、P4)が分泌され、子宮内膜が黄体ホルモンを受容して(キャッチして)、子宮内膜が厚くなったり、受精卵を受け入れやすい状態に変化していくなど、妊娠に対する必須...
着床不全

子宮内フローラとは?【子宮内環境】【着床】

子宮内フローラとは?子宮内フローラとは、腸内フローラ(腸内環境)のような形で、子宮内にも、いわゆる、善玉菌となるビフィズス菌や乳酸菌などの良い菌と、悪玉菌(細菌など悪い菌)、どちらにも属さない菌の3グループが存在する事がわかりました。更に、...