2021-07

受精卵の発育

受精卵の発育過程【写真&動画】【体外受精】

受精卵の発育過程受精卵の発育のスピードには、個体差があります。今回は、標準的な発育のスピードと、段階ごとの受精卵の状態の解説をします。成長の速度が基本とされるスピードに近いほど、妊娠率は良いとされます。0日目<受精>一般的に、受精した日を0...
プロラクチン

不育症検査について【流産】【稽留流産】

不育症とは? 不育症の要因は?不育症とは、胎嚢確認後の流産を繰り返す状態の事を言います。不育症の要因は4つあり、子宮の要因、染色体の要因、内分泌の異常、自己抗体、というように分けられます。↓詳しくはこちらをご覧下さい。↓不育症検査について1...
卵のグレード

桑実胚と卵子の質【体外受精】【採卵】【卵子の質】

桑実胚(そうじつはい)とは桑実胚とは、桑の実の胚(受精卵)と書きますが、その名のように桑の実のように、細胞がつぶつぶと無数に見られる、受精卵の成長過程の様子です。通常の成長スピードの場合は、受精した日を0日目として、4日目に桑実胚に育ちます...
培養

フラグメントとは?【受精卵】【胚盤胞】【卵の質、評価】

フラグメントとはフラグメントは、「細胞分裂」で生じる事がある、ゴミのようなものです。卵子が受精して育っていくというのは、細胞が「細胞分裂」を繰り返していく事を言います。この「細胞分裂」を繰り返して、細胞は多く増えていき、成長していきます。ヒ...
ホルモン値

不育症とは【流産、稽留流産】【習慣流産】【反復流産】

不育症とは繰り返される流産のこと。胎嚢確認後の流産を指していて、化学流産は不育症には入らないです。そのため、化学流産の対策や治療と、不育症の対策や治療は分けて考えた方が良いです。習慣流産・反復流産と不育症の違い習慣流産・・・2回繰り返される...