不妊の原因

精子DNAの断片化【精子】【加齢】【男性不妊】

DNA断片化とはDNA(遺伝情報)が、分断されてしまう事です。「DNAの損傷」「DNAのフラグメンテーション」などとも言われます。分断されれば、そのDNAは機能しません。つまりこれは良くない事です。精子のDNAの断片化は不妊症に繋がります。...
未分類

夫婦染色体検査について【不育症】【流産】

夫婦染色体検査とは日常生活には支障がないけれど、子供を妊娠・出産するとなると、うまくいかないという染色体の異常が存在します。これは調べてみないとわかりません。 特に、胎嚢確認後の流産を繰り返す方は調べましょう。男女どちらか、もしくは、男女ど...
ロング法

不妊治療の種類【タイミング法】【人工授精】【体外受精・顕微受精】

不妊症の検査不妊治療を始める際には、まず検査を行います。必要な検査を一通り行うことで体の状態を把握することがまず大切なことです。検査を十分にしていない状態で不妊治療を始めてしまうのは、例えると、設計図なしで家を建てるようなものです。適切な治...
アンタゴニスト・アゴニスト法

1周期で2回採卵ができる『ダブル採卵(Duo Stim)』とは

ダブル採卵(Duo Stim)通常は、生理1周期につき1回しか採卵ができません。ダブル採卵とは、1周期に2回採卵ができるという非常に画期的な方法です。例えば、年齢が高い事やAMHが低い事で、想像以上に採卵できなかった場合や、もしくは、育つ卵...
凍結胚移植

【体外受精】年齢と胚移植の個数、妊娠率について

受精卵のことを胚(はい)と言います。アメリカでは、個人の自由・個人の意思の尊重を重んじる国ですので、基本的に胚をいくつ戻しても良いという事になります。様々な年齢の方が、様々な胚の個数の移植を行っています。今回は、そんなアメリカで出た統計をご...
感染症

【クラミジア感染】検査方法・不妊症・子宮外妊娠について

クラミジアとは性感染症の1つで、性行為によって感染します。クラミジア感染症と呼ばれます。性感染症の中ではメジャーな部類であり、感染者も少なくありません。日本国内の感染者数は100万人以上とも言われています。クラミジアに感染した場合、男性は尿...
男性不妊

不妊治療を始める前の必須の検査

必須の検査《一覧》不妊治療を受ける前に、なぜ妊娠しないのか調べる必要があります。調べることで、妊娠・出産への近道である手段の選択が可能になります。女性の検査・ホルモン値の検査(血液検査、尿検査)・超音波検査(エコー検査)・子宮鏡検査・子宮卵...
検査

子宮卵管造影検査について

どんな検査か『造影剤』という薬剤を使い、細かな部分までみる検査となります。主に卵管が通っているかどうかと、子宮の形などを見ます。子宮の入り口から細い管を入れ、管に造影剤をいれて撮影していきます。検査でわかること・卵管が詰まっていないかどうか...
子宮鏡検査

【子宮鏡検査】どんな検査?検査で何がわかる?

子宮鏡検査とは子宮鏡検査とは、子宮内腔(子宮の中)を見る検査です。胃カメラと同じように、細い管状のカメラを子宮の入口からいれて、子宮の中側の様子をカメラで見ます。痛みを伴う場合は、状況やご希望に応じて痛み止めを使います。 (※各クリニックに...
生活

痩せ・肥満は不妊症になる?

痩せと不妊症痩せていると体内の妊娠に関わる大半のホルモンが減ります。卵子を育てるホルモンである”LH”や”FSH”なども減ります。人間は、痩せすぎると生命を守ることに全力を尽くします。動物は飢餓の状態に陥ると、繁殖は後回しにするように本能が...