自然周期の胚移植 <最新論文>慢性子宮内膜炎の治療【妊娠率・出産率の改善】 慢性子宮内膜炎と妊娠率・出産率についての新しい論文が出ています。当院で検査ご希望の方は、診察時にお申し付け下さい。検査のタイミング・流れ検査のタイミングは、生理が終わった直後の、目安として、生理7日目〜9日目(子宮内膜の増殖期)です。202... 2022.01.29 自然周期の胚移植レトロゾールを使った胚移植ホルモン補充周期着床不全慢性子宮内膜炎着床
流産 ネオセルフ抗体の検査開始のお知らせ ネオセルフ抗体とは神戸大学と大阪大学の共同研究によって発見された、新しい自己抗体『ネオセルフ抗体』が、不育症患者様に高頻度に検出される事を、世界で初めて証明しました。一部引用します。"日本では不育症患者が数十〜100万人いると考えられており... 2021.12.11 流産ネオセルフ抗体抗リン脂質抗体症候群検査不育症・習慣流産
精子調整 人工授精の妊娠率【排卵誘発剤あり・なし】 人工授精とは人工授精の妊娠率一般的な人工授精の妊娠率について自然周期(排卵誘発剤を一切使わない)4%飲み薬の排卵誘発剤のみ使用した人工授精7%飲み薬の排卵誘発剤+注射の排卵誘発剤を使用した人工授精もしくは、注射の排卵誘発剤のみを使用した人工... 2021.07.30 精子調整自然周期の人工授精排卵誘発剤を使った人工授精平均の妊娠率人工授精
精液検査 人工授精とHCG注射の時間について【人工授精】 HCG注射とはHCG注射は、LHホルモンの注射で、卵子の成熟をさせて、さらに、排卵を促し、排卵後の黄体ホルモンの形成に関係する薬です。↓LHホルモンとは元気な精子を選別する方法【精子調整】人工授精当日は、男性に精液を採取して頂き(採精)、さ... 2021.07.12 精液検査LH人工授精