2021-08

橋本病・甲状腺機能低下症

橋本病、甲状腺低下症と卵管造影検査のヨード【造影剤の種類】【検査】

卵管造影検査とは?検査に使う造影剤の種類卵管造影検査は、造影剤を使う検査です。造影剤は、油性と水性に分かれます。油性の特徴・メリットとデメリット油性の造影剤の唯一と言えるメリットは、安価である事です。しかし、副作用が起こりやすく、水溶性の造...
ホルモン値

排卵の確認のために必要な4つの検査【排卵確認】【排卵日】

排卵とは?卵巣にある卵胞から、卵子が飛び出ていく事です。↓排卵の様子↓その後、飛び出た卵子は、卵管采(らんかんさい)という部分によって拾われて、卵管の中を移動し、受精場所である卵管膨大部まで移動していきます。↓排卵後の様子↓排卵の確認の為に...
運動精子数

運動精子数と治療の選択【男性不妊】【精液検査】

運動精子数とは?計算式精液中に動いている精子がいくついるかを示した数値となります。<計算式>精液量✖️精子濃度✖️運動率運動精子数と治療運動精子数によって、適した治療方法は異なります。目安としてお考え下さい。6000万以上 タイミング法60...
自然周期の胚移植

アスピリンは着床の障害になる【論文】【着床】【不育症】

“アスピリンなどの、"プロスタグランジン"の合成を阻害する薬は、マウス、ラットで胎芽の着床を妨げる事がわかっています。“(参照:ケネディ Eicosanoids and Reproduction、MTP Press(ヒリアー編)、73頁)“...
子宮内膜症・チョコレート嚢胞

チョコレート嚢胞とは【子宮内膜症】【難治性不妊】

チョコレート嚢胞とはチョコレート嚢胞(チョコレートのうほう)とは、子宮内膜症のひとつです。子宮内膜症とは、子宮の内腔以外に、子宮内膜が出来てしまう事です。チョコレート嚢胞は、子宮内膜が卵巣に出来てしまう状態です。子宮内膜症の方の17〜44%...