自然周期の人工授精 人工授精の妊娠率【排卵誘発剤あり・なし】 人工授精とは人工授精の妊娠率一般的な人工授精の妊娠率について自然周期(排卵誘発剤を一切使わない)4%飲み薬の排卵誘発剤のみ使用した人工授精7%飲み薬の排卵誘発剤+注射の排卵誘発剤を使用した人工授精もしくは、注射の排卵誘発剤のみを使用した人工... 2021.07.30 人工授精平均の妊娠率排卵誘発剤を使った人工授精精子調整自然周期の人工授精
精液検査 人工授精とは?タイミング法との違い【運動精子数】【排卵誘発剤】 人工授精とは人工授精とは、卵子の発育、排卵に合わせて子宮内に精子調整された精子を注入することです。*精子調整とは・・・精液の中にある白血球の死骸や死んだ精子などのゴミを取り除き、元気で動きの良い精子のみを濃縮する方法です。↓詳しくはこちらを... 2021.07.29 タイミング法不妊症の検査人工授精子宮頸管粘液精子の奇形精子調整精液検査
慢性子宮内膜炎 慢性子宮内膜炎の診断基準<CD138検査>【着床】 慢性子宮内膜炎の検査の種類慢性子宮内膜炎の検査は、CD138検査、EMMA・ALICE検査が主流となっています。今回の論文報告では、CD138検査での診断基準を示したものとなります。↓慢性子宮内膜炎とは↓CD138の診断基準慢性子宮内膜炎が... 2021.07.26 体外受精・顕微授精子宮内フローラ慢性子宮内膜炎着床着床不全
流産 ダクチル・ダクチラン、いつ使うべき?【流産の兆候】【胚移植】 ダクチル、ダクチランとは?効果は?ダクチル、ダクチランは、流産や早産(切迫流産・切迫早産)に対する治療として使われます。ダクチルとダクチランは、同じ薬です。胎児を子宮内に留める働きになります。いつ使うか基本的に、流産や早産の兆候が見られる時... 2021.07.26 ダクチル・ダクチラン体外受精・顕微授精子宮外妊娠流産
流産 「なんとなくアスピリン」と不育症検査【流産】【不育症】 なんとなくアスピリンとは?不育症検査を行った事がない、もしくは、不育症検査に引っかかっていない場合に、低用量アスピリン(バファリン)、バイアスピリンを使う事です。不育症検査を行わず、あるいは、あまり異常のない数値に、アスピリンを使うとよくあ... 2021.07.24 不育症・習慣流産体外受精・顕微授精凍結胚移植新鮮胚移植検査流産
着床 子宮内膜のコンパクションとは?【子宮内膜】【妊娠率】 子宮内膜のコンパクションとは?体外受精で胚移植(子宮に受精卵を戻すこと)をする際に、黄体ホルモンの薬の使用前と使用後で、子宮内膜の厚さ(㎜数)が減少することを言います。“子宮内膜のコンパクション“は、ただ、子宮内膜が薄くなってしまうわけでは... 2021.07.23 ホルモン補充周期体外受精・顕微授精凍結胚移植着床着床不全黄体ホルモン(P4)黄体機能不全
流産 最も妊娠率の高い、黄体ホルモンの膣坐薬の使い方【ホルモン補充周期】【胚移植】 黄体ホルモンの役割黄体ホルモンは、着床を促し・妊娠を維持・流産の予防をします。黄体ホルモンの薬の種類黄体ホルモンは、主に、膣坐薬・飲み薬・注射となっています。主な膣坐薬には、ルテウム(400mg)、ウトロゲスタン(200mg)、ルティナス(... 2021.07.19 ホルモン補充周期不育症・習慣流産体外受精・顕微授精流産着床着床不全黄体ホルモン(P4)
着床不全 慢性子宮内膜炎とは?検査・診断・治療法 慢性子宮内膜炎とは慢性子宮内膜炎とは、子宮内膜に炎症が認められる病態であり、慢性子宮内膜炎によって、着床が阻害されているのではないか、という考えも出ています。しかし、慢性子宮内膜炎に対する統一された見解はなく、現段階では、日本のみならず海外... 2021.07.19 子宮内フローラ慢性子宮内膜炎着床着床不全
着床不全 黄体機能不全の検査と診断、治療【プロゲステロン】【P4】 黄体機能とは黄体機能とは、排卵後に黄体を形成し、黄体から黄体ホルモン(プロゲステロン、P4)が分泌され、子宮内膜が黄体ホルモンを受容して(キャッチして)、子宮内膜が厚くなったり、受精卵を受け入れやすい状態に変化していくなど、妊娠に対する必須... 2021.07.16 ホルモン値着床不全黄体ホルモン(P4)黄体機能不全
着床不全 子宮内フローラとは?【子宮内環境】【着床】 子宮内フローラとは?子宮内フローラとは、腸内フローラ(腸内環境)のような形で、子宮内にも、いわゆる、善玉菌となるビフィズス菌や乳酸菌などの良い菌と、悪玉菌(細菌など悪い菌)、どちらにも属さない菌の3グループが存在する事がわかりました。更に、... 2021.07.16 体外受精・顕微授精子宮内フローラ慢性子宮内膜炎着床着床不全