流産 ネオセルフ抗体の検査開始のお知らせ ネオセルフ抗体とは 神戸大学と大阪大学の共同研究によって発見された、 新しい自己抗体『ネオセルフ抗体』が、 不育症患者様に高頻度に検出される事を、 世界で初めて証明しました。 一部引用します。 ... 2021.12.11 流産ネオセルフ抗体抗リン脂質抗体症候群検査不育症・習慣流産
TSH 橋本病、甲状腺低下症と卵管造影検査のヨード【造影剤の種類】【検査】 卵管造影検査とは? 検査に使う造影剤の種類 卵管造影検査は、 造影剤を使う検査です。 造影剤は、油性と水性に分かれます。 油性の特徴・メリットとデメリット 油性の造影剤の唯一と言えるメリット... 2021.08.24 TSHFree T4クラミジア卵管炎潜在性甲状腺機能低下症橋本病・甲状腺機能低下症不妊症の検査タイミング法子宮卵管造影検査人工授精
自然周期の胚移植 アスピリンは着床の障害になる【論文】【着床】【不育症】 “アスピリンなどの、"プロスタグランジン"の合成を阻害する薬は、 マウス、ラットで胎芽の着床を妨げる事がわかっています。“ (参照:ケネディ Eicosanoids and Reproduction、MTP Press... 2021.08.12 自然周期の胚移植レトロゾールを使った胚移植ホルモン補充周期着床新鮮胚移植凍結胚移植体外受精・顕微授精不育症・習慣流産
流産 「なんとなくアスピリン」と不育症検査【流産】【不育症】 なんとなくアスピリンとは? 不育症検査を行った事がない、 もしくは、 不育症検査に引っかかっていない場合に、 低用量アスピリン(バファリン)、バイアスピリンを使う事です。 不育症検査を行わず、 ... 2021.07.24 流産検査新鮮胚移植凍結胚移植体外受精・顕微授精不育症・習慣流産
着床 最も妊娠率の高い、黄体ホルモンの膣坐薬の使い方【ホルモン補充周期】【胚移植】 黄体ホルモンの役割 黄体ホルモンは、 着床を促し・妊娠を維持・流産の予防をします。 黄体ホルモンの薬の種類 黄体ホルモンは、 主に、膣坐薬・飲み薬・注射となっています。 主な膣坐薬には、 ... 2021.07.19 着床流産ホルモン補充周期黄体ホルモン(P4)着床不全体外受精・顕微授精不育症・習慣流産
子宮筋腫・子宮内膜ポリープ 子宮筋腫とは?種類は?不妊治療の影響 子宮筋腫の種類と検査 子宮筋腫は、 出来る場所によって、 4種類のタイプに分けられます。 筋層内筋腫、粘膜下筋腫、漿膜下筋腫、頚部筋腫です。 子宮筋腫は、ものによっては、 着床を妨げたり... 2021.07.06 子宮筋腫・子宮内膜ポリープ検査
プロラクチン 不育症検査について【流産】【稽留流産】 不育症とは? 不育症の要因は? 不育症とは、胎嚢確認後の流産を繰り返す状態の事を言います。 不育症の要因は4つあり、 子宮の要因、 染色体の要因、 内分泌の異常、 自己抗体、 というように分けられ... 2021.07.03 プロラクチン子宮筋腫・子宮内膜ポリープホルモン値検査不育症・習慣流産
ホルモン値 不育症とは【流産、稽留流産】【習慣流産】【反復流産】 不育症とは 繰り返される流産のこと。 胎嚢確認後の流産を指していて、 化学流産は不育症には入らないです。 そのため、化学流産の対策や治療と、 不育症の対策や治療は分けて考えた方が良いです。 習慣流産・反... 2021.07.02 ホルモン値プロラクチン子宮筋腫・子宮内膜ポリープ検査子宮鏡検査子宮卵管造影検査不育症・習慣流産
精液検査 不妊治療を始める前の必須の検査 必須の検査《一覧》 不妊治療を受ける前に、なぜ妊娠しないのか調べる必要があります。 調べることで、妊娠・出産への近道である手段の選択が可能になります。 女性の検査 ・ホルモン値の検査(血液検査、尿検査) ... 2021.06.04 精液検査男性不妊不妊症の検査検査子宮鏡検査子宮卵管造影検査子宮頸管粘液不育症・習慣流産
検査 子宮卵管造影検査について どんな検査か 『造影剤』という薬剤を使い、細かな部分までみる検査となります。 主に卵管が通っているかどうかと、子宮の形などを見ます。 子宮の入り口から細い管を入れ、管に造影剤をいれて撮影していきます。 検査でわかる... 2021.06.04 検査子宮卵管造影検査