不妊症の検査

クラミジア卵管炎

橋本病、甲状腺低下症と卵管造影検査のヨード【造影剤の種類】【検査】

卵管造影検査とは?検査に使う造影剤の種類卵管造影検査は、造影剤を使う検査です。造影剤は、油性と水性に分かれます。油性の特徴・メリットとデメリット油性の造影剤の唯一と言えるメリットは、安価である事です。しかし、副作用が起こりやすく、水溶性の造...
ホルモン値

排卵の確認のために必要な4つの検査【排卵確認】【排卵日】

排卵とは?卵巣にある卵胞から、卵子が飛び出ていく事です。↓排卵の様子↓その後、飛び出た卵子は、卵管采(らんかんさい)という部分によって拾われて、卵管の中を移動し、受精場所である卵管膨大部まで移動していきます。↓排卵後の様子↓排卵の確認の為に...
治療

チョコレート嚢胞とは【子宮内膜症】【難治性不妊】

チョコレート嚢胞とはチョコレート嚢胞(チョコレートのうほう)とは、子宮内膜症のひとつです。子宮内膜症とは、子宮の内腔以外に、子宮内膜が出来てしまう事です。チョコレート嚢胞は、子宮内膜が卵巣に出来てしまう状態です。子宮内膜症の方の17〜44%...
精子の奇形

人工授精とは?タイミング法との違い【運動精子数】【排卵誘発剤】

人工授精とは人工授精とは、卵子の発育、排卵に合わせて子宮内に精子調整された精子を注入することです。*精子調整とは・・・精液の中にある白血球の死骸や死んだ精子などのゴミを取り除き、元気で動きの良い精子のみを濃縮する方法です。↓詳しくはこちらを...
ホルモン値

不育症とは【流産、稽留流産】【習慣流産】【反復流産】

不育症とは繰り返される流産のこと。胎嚢確認後の流産を指していて、化学流産は不育症には入らないです。そのため、化学流産の対策や治療と、不育症の対策や治療は分けて考えた方が良いです。習慣流産・反復流産と不育症の違い習慣流産・・・2回繰り返される...
ホルモン値

AMHの数値の見方と基準値【卵巣機能】

AMHとは卵巣機能を示すホルモン値の1つです。AMHは、人生の卵子の残り数を示すホルモン値です。↓詳しくは下記をご覧ください。↓ AMHの基準値と数値の見方AMHは、1以上8未満が正常です。正常値(1〜8)より低い場合妊娠を望む方で、AMH...
ホルモン値

AMHとは【ホルモン値】【卵巣機能】

AMHとはAMHとは、抗ミュラー管ホルモンや、アンチミュラー管ホルモンなどとも呼びます。体の中の卵子の残り数の指標となるホルモンです。男性にもAMHホルモン自体はあります。人生の卵子の数は決まっている実は、ヒトは生まれてきた時に、卵子の数が...
感染症

【クラミジア感染】検査方法・不妊症・子宮外妊娠について

クラミジアとは性感染症の1つで、性行為によって感染します。クラミジア感染症と呼ばれます。性感染症の中ではメジャーな部類であり、感染者も少なくありません。日本国内の感染者数は100万人以上とも言われています。クラミジアに感染した場合、男性は尿...
男性不妊

不妊治療を始める前の必須の検査

必須の検査《一覧》不妊治療を受ける前に、なぜ妊娠しないのか調べる必要があります。調べることで、妊娠・出産への近道である手段の選択が可能になります。女性の検査・ホルモン値の検査(血液検査、尿検査)・超音波検査(エコー検査)・子宮鏡検査・子宮卵...
検査

子宮卵管造影検査について

どんな検査か『造影剤』という薬剤を使い、細かな部分までみる検査となります。主に卵管が通っているかどうかと、子宮の形などを見ます。子宮の入り口から細い管を入れ、管に造影剤をいれて撮影していきます。検査でわかること・卵管が詰まっていないかどうか...