体外受精・顕微授精

ホルモン値

FSHの数値の見方【卵巣機能】【血液検査】【ホルモン値】

FSHを測る時のポイント 生理3日目に測るFSHは、卵巣機能を示す大切な数値です。卵胞(卵子の入った袋)を育てる働きがあります。FSHは、生理3日目に採血で測ります。生理1日目、2日目ならば代用ができます。生理4日目以降に測ったものは、正確...
E2(エストラジオール)

FSHとは【卵巣機能】【ホルモン値】

FSHとはFollicle Stimulating Hormone の略称。卵胞刺激ホルモンと言い、卵胞(卵子の入った袋)を育てる働きがあります。脳の下垂体という部分からFSHが分泌されます。AMHとFSHは、卵巣機能を示す大切なホルモンで...
ショート法

不妊治療の種類【タイミング法】【人工授精】【体外受精・顕微受精】

不妊症の検査不妊治療を始める際には、まず検査を行います。必要な検査を一通り行うことで体の状態を把握することがまず大切なことです。検査を十分にしていない状態で不妊治療を始めてしまうのは、例えると、設計図なしで家を建てるようなものです。適切な治...
アンタゴニスト・アゴニスト法

1周期で2回採卵ができる『ダブル採卵(Duo Stim)』とは

ダブル採卵(Duo Stim)通常は、生理1周期につき1回しか採卵ができません。ダブル採卵とは、1周期に2回採卵ができるという非常に画期的な方法です。例えば、年齢が高い事やAMHが低い事で、想像以上に採卵できなかった場合や、もしくは、育つ卵...
凍結胚移植

【体外受精】年齢と胚移植の個数、妊娠率について

受精卵のことを胚(はい)と言います。アメリカでは、個人の自由・個人の意思の尊重を重んじる国ですので、基本的に胚をいくつ戻しても良いという事になります。様々な年齢の方が、様々な胚の個数の移植を行っています。今回は、そんなアメリカで出た統計をご...